虫歯治療早期治療の重要性

食事のイメージ

歯がズキズキ痛む、歯茎が腫れて痛いなどの症状の場合、むし歯や歯周病がもっとも疑われます。
一言でむし歯と言っても、むし歯の状態(C1~C4)によって痛み方や治療方法は異なります。
むし歯は風邪などと違い、放置しておいても治る病気ではありません。早めの治療によって、治療時間も痛みも費用も節 減できます。

虫歯になる主な3つの原因

虫歯の原因

これら全ての要素が理想的な場合には虫歯にはなりません。

虫歯の進行

C1 C2 C3 C4
虫歯の症状1 虫歯の症状2 虫歯の症状3 虫歯の症状4
症状
初期のむし歯で、歯の外側を覆っているエナメル質にできたむし歯です。自覚症状もなく自分ではなかなか見つけにくいものです。 むし歯が進行して、象牙質に及んだ状態です。冷たいものや、熱いものがしみたり、痛みを伴い始めます。 。さらに進行すると痛みが強くなります。 痛みを感じていながらも治療しないで放っておくと、この状態になります。むし歯が神経(歯髄)にまで及んだ状態です。何もしなくてもズキズキとした強い痛みを感じます。 むし歯をさらに放っておくと、この状態になります。むし歯によって歯は崩壊し、歯の根だけが残った状態です。歯髄が死んでいるため、痛みは一次的に治まりますが、細菌による感染が周囲の骨に及ぶと骨が破壊され膿がたまります。
治療法

・むし歯を除去した後、白いプラスチックを詰めます。

・ドリルの音や振動が苦手な方は、レーザーによりむし歯を取り除くこともできます。

・むし歯を除去した後、白いプラスチックや、セラミック、金属などを詰めます。痛みがある場合は、麻酔を行います。

・麻酔をして歯髄を取り、歯の中を消毒します(根管治療)。

・根管治療が終わった後、詰め物または被せ物により修復します。

・通常、抜歯となります。

・歯を残す必要性がある場合は、根管治療を行います。

※C4まで進行してしまった虫歯は、嘘のように「痛み」がなくなりますが、 痛くないので「歯医者にいかなくてもいいや」と考えると非常に危険です。痛みがなくなったのは神経(歯髄)が死んでしまったからです。 細菌はその間にも徐々に奥深くへと進行していき、そのまま放置した場合、最悪「顎骨骨髄炎」や「口底蜂窩識炎」等の命に関わる病気を引き起こす危険もあります。

歯周病治療早期治療の重要性

歯周病

一般の方が思われている「歯が失われる原因ナンバー1」は「むし歯」だそうですが、実際はそうではありません。
実は、ナンバー1は「歯周病」です。歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている『歯周病菌(細菌) 』に感染し、歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう、歯の周りの病気の総称で、歯周病の初期では自覚症状がほとんどないので気付いていない方が多いだけで、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれています。
歯周病と同じ意味で「歯槽膿漏(しそうのうろう)」という言葉もありますが、歯槽膿漏は字のごとく、「歯周組織から膿(うみ)が出る」症状のことなので、厳密にいえば歯槽膿漏は歯周病の一症状のことなのですが、最近では「歯槽膿漏=歯周病」として、歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなり、歯槽膿漏を含めて歯周病という言葉を使う事が多くなっています。

こんな症状はございませんか?

  • 朝起きた時に口の中がネバネバする。
  • ブラッシング時に出血する。
  • 口臭が気になる。
  • 歯肉がむずがゆい、痛い。
  • 歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
  • かたい物が噛みにくい。
  • 歯が長くなったような気がする。
  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる。

※上記の項目3つ以上あてはまる方は要注意です。自分および歯科医院で予防するように努めましょう。
6つあてはまる方は歯周病が進行している可能性があります。お早めに治療を受けることが重要です。

歯周病の進行

正常 軽度 中等度 重度
歯周病の症状1 歯周病の症状2 歯周病の症状3 歯周病の症状4
症状
歯の付け根にプラークがたまっておらず、炎症などもない歯茎が健康な状態です。
痛みなどもなく、歯茎から出血をすることもありません。
歯の付け根にプラークがたまり、炎症を起こしはじめます。
まだ痛みはありませんが、歯みがきをしたり、硬いものを食べたりした時に、出血を伴うこともあります。
プラークが石灰化してできた歯石が大きくなるにつれて、歯と歯肉をくっつけている膜が溶かされ、歯と歯肉の間のすき間ができてしまいます。歯肉が腫れて膿が出だし、歯を支える骨の破壊がはじまります。 炎症が進行し歯槽骨が壊され、歯がグラグラします。歯根が見える状態までになると、血や膿も出て口臭もひどくなります。最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病治療の流れ

  • Step1
  • 歯周病検査

歯周組織の健康状態・歯周病の進行程度や原因を把握し、治療方針を決定する為の指標となります。
具体的には歯周ポケット(歯と歯肉の隙間)の深さ、出血・排膿の有無、歯の動揺などをチェックします。

  • Step2
  • スケーリング

歯肉の上(歯肉縁上)の見えている歯石を除去します。

  • Step3
  • 再評価検査

一通り歯肉縁上の歯石を取り終えたところで、歯肉がどの程度健康を取り戻しているか検査します。

  • Step4
  • スケーリング・ルートプレーニング

歯肉の中(歯肉縁下)の歯石を除去します。プラークや歯石によって汚染された病的な組織を除去して歯根の表面を滑沢にします。

  • Step5
  • 再評価検査

ルートプレーニングを行った結果、改善状況を確認します。
健康な状態に回復していない場合は歯周外科手術をうける場合もあります。改善がみられ安定している場合はメインテナンスに移行します。

  • Step6
  • メンテナンス

歯周病は治療が終わってからが肝心です。 再発防止と健康な状態を維持していくために、定期的に検査と予防処置を行う事が必要です。

入れ歯治療早期治療の重要性

入れ歯

入れ歯は決して見た目だけのためのものではありません。
せっかく入れ歯を入れても、かみ合わせが合わず、食べ物がきちんと噛めないばかりではなく、肩こりや頭痛に悩まされることがあります。また、入れ歯がフィットせず、すぐ取れてしまったり、歯茎が痛いなどさまざまです。
当医院では、見た目はもちろん咬む機能(咬合)を重視し、あくまでも咬む機能を回復するための入れ歯を提供できるよう力を注いでおります。

入れ歯の種類

部分床義歯 レジン床義歯 ノンクラプスデンチャー 金属床義歯
金属床義歯 プラスチック レジン床義歯 ノンクラプスデンチャー
部分入れ歯で、保険適応でお作りできます。 金属のバネで隣の歯と固定し、素材はプラスチックなので、分厚くなり快適さが損なわれます。口の中で熱が伝わりにくくなるなど、機能的にも見た目的にも限界がありますが、噛むという入れ歯の基本的な機能については問題ありません。 総入れ歯で、保険適応でお作りできます。素材はプラスチックなので分厚くなり、快適さが損なわれます。口の中で熱が伝わりにくくなるなど、機能的にも見た目的にも限界がありますが、噛むという 入れ歯の基本的な機能については問題ありません。 部分入れ歯で、保険適応外でお作りできます。バネを一切使用しないので、金属アレルギーの心配がありません。
軽くて、装着感も良く、弾力性があるので破折に強いのが特徴です。見た目、装着感ともに非常にすぐれた、部分入れ歯です。
総入れ歯で、保険適応外でお作りできます。入れ歯の床の部分が金属でできており、プラスチック素材の物に比べ、床を薄くすることができるので、熱が伝わりやすい他、丈夫さや薄さを限りなく追及し自然に近い装着感や快適感を得ることが可能です。

入れ歯治療の流れ

  • Step1
  • 前処置と精密型取りの工程

むし歯や歯周病の治療が必要な場合には、入れ歯治療に入る前にそれらを行います。歯ぐきの状態が悪ければ、調整後に型どりを行います。型をもとに模型を作成し、口腔内の診査・診断・治療計画に使います。
さらに精密な型をとるため、口内に合わせた専用の型どり用トレーを作ります。そして、トレーを使ってお口の中の精密な型をとります。口腔内の形だけでなく、筋肉の動きを採っていきます。2回に分けて型どりを行う場合もあります。精密な型をもとに、入れ歯作りの土台となる模型を作成し模型をもとに、噛み合わせの高さを採るための装置「咬合床」を作成します。

  • Step2
  • 咬合採得・審査・診断

「咬合床」を使って、噛み合わせの高さを測ります。

  • Step3
  • 人工歯の配列

患者様の意向をお聞きして口腔内に合った人工歯の大きさ・形態・色などを決定します。ワックスの土台に人工の歯を並べた状態でかみ合わせの高さなど、 機能・審美面のチェックを行います。

  • Step4
  • 入れ歯の試着・調整

痛みがある部位やかみ合わせの調整を数回にわたって行います。 必要に応じて調整・修正を行います。かみ合わせと発音のチェック、形、バランスをみていきます。

  • Step5
  • 完成

いよいよ、入れ歯の完成です。患者さんは使用してみて不具合があれば遠慮なくおっしゃって下さい。また、治療完了後も快適にご使用いただくために定期的なメンテナンスをお勧めしております。

お問合わせ

TEL:078-914-8469